契約書・労務問題・債権回収等、中小企業の法律相談なら、
弁護士法人ⅰ本部東大阪法律事務所、奈良法律事務所、西宮北口法律事務所へ

弁護士による中小企業相談 【運営】弁護士法人i(本部東大阪法律事務所/奈良法律事務所/西宮北口法律事務所)

東大阪 西宮北口 奈良 相談のご予約はこちら 0120-115-456 【受付時間】月~金 10:00~19:00

  • HOME
  • IT企業
  • 利用規約に関するFAQ(よくある質問)

利用規約に関するFAQ(よくある質問)

 

Q1 利用規約をHP上に記しておけば、利用者はそれに同意したことになりますか?

 

A1 利用規約が契約に組み込まれたと考えられるかどうかがポイントです。

利用規約が契約に組み込まれるためには、2つの要件を満たすことが必要です。

①利用規約があらかじめ利用者に対して適切に開示されていること

②表記の方法や構成、取引申込みの仕組みなどから見て、利用者が利用規約にしたがってサービスを利用する意思をもって運営者(事業者)に対して申込みをしたと認定できること

です。

適切に示していれば、同意のチェックボックスを設けていることは必須ではありません(ただし、同意のチェックボックスは有効な手段ではあります。)。

 

Q2 将来、利用規約の変更があることを記載しておけば、いつでも変更可能ですか?

 

A2  予告の仕方や変更内容によって有効か無効かが決まります。

例えば、「当社が必要と判断した場合は、いつでも本利用規約を変更することができます。」という記載があらかじめなされていたとします(「変更権留保条項」といいます。)。

しかし、契約は合意によって成立するものであるから、無限定に変更を認めたものと考えることは難しいと考えられます。そこで、上記のような文言(変更内容について特段の限定がなされていない)の場合、変更が認められるのは、利用者が合理的に考えて、予測しうる範囲に限定されると考えます。

例えば、利用者の利益になる変更であれば、その範囲は狭くないものと考えられますが、利用者の不利益になる変更であれば、その予想がかなり具体的に予想できるものでなくてはならないと思います。

さらに、無償であるサービスを提供して集客した後、同じサービスを突然有料化してしまうような利用規約の変更は、無効となる可能性があるでしょう(消費者契約法10条にも抵触する恐れがあります。)。

 

 

中小企業の法律相談は東大阪・八尾 中小企業法律相談へ!

 

ImgLH1.jpg

 

相続・遺言無料相談受付中 0120-193-552 受付 9:00-18:00 土曜・日曜対応可 無料相談の詳細はこちら

ご相談はこちら

弁護士法人ⅰ
本部東大阪法律事務所
奈良法律事務所
西宮北口法律事務所

相談時間:10:00~19:00
(休業日 日曜日・祝日)
TEL 0120-115-456

東大阪:大阪府東大阪市足代2丁目2-1 大西ビル4F
アクセス:近鉄大阪線・奈良線・布施駅・南口出口徒歩30秒
奈良:奈良県奈良市高天市町11番1
アクセス:近鉄奈良駅徒歩1分
西宮北口:兵庫県 西宮市甲風園1-9-8 睦ビル4階403
アクセス:西宮北口徒歩1分

メールでのご予約はこちら

Copyright © 2015 弁護士法人ⅰ本部東大阪法律事務所、奈良法律事務所、西宮北口法律事務所 All Rights Reserved.