契約書・労務問題・債権回収等、中小企業の法律相談なら、
弁護士法人ⅰ本部東大阪法律事務所、奈良法律事務所、西宮北口法律事務所へ

弁護士による中小企業相談 【運営】弁護士法人i(本部東大阪法律事務所/奈良法律事務所/西宮北口法律事務所)

東大阪 西宮北口 奈良 相談のご予約はこちら 0120-115-456 【受付時間】月~金 10:00~19:00

解決事例

 

No.1 会社相手の売掛金を無事回収できた事例(食品卸売業)

 

 

<事案>

 

X社は、ある取引先(「甲社」と呼ぶことにします。)と継続的に商品売買をしており、売掛金が約100万円ほど残っていました。

ところが、ある日を境に甲社は支払いをしてこなくなりました。

その理由として、X社が直接取引していたのは、甲社から委託を受けていた会社(これを「乙社」と呼ぶことにします。)であって、甲社の商号を乙社に使用させていたにすぎない。したがって、甲社がこの売掛金を支払うべきものではないということでした(支払うのは乙社である。なお、乙社は破産手続の真っ最中でした。)。
X社は複雑な法律関係となっていることもあって、売掛金の回収に困ってしまい当事務所に相談に来られました。

「甲社の主張」:「X社←→乙社←→甲社」

となっているので、A社と甲社は直接の契約関係にない

 

 

<解決に至るまで>


X社の売掛金を支払って貰うために、まず弁護士が相手方に内容証明郵便を送付し、至急支払うように請求しました。

その内容は、仮に乙社が甲社から委託を受けていた会社であるとしても、甲社は乙社に自社の商号を用いて取引をさせている。そうすると甲社は、名板(ないた)貸人に該当し、やはり支払う責任を負う(商法第14項)、というものです。

こうした主張と交渉を繰り返す中で、甲社は100万円全額を支払う義務を認め、合意書を締結しました。

 

 

<解決のポイント>

 

乙社は倒産(破産)しており、そのままではほとんど回収できない恐れがありました。

甲社の主張に対して、商法第14条の名板職人の責任という法的構成を判例等を用いて主張を迅速にできたことがよかったのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

中小企業の法律相談は東大阪・八尾 中小企業法律相談へ!

 

ImgLH1.jpg

 

相続・遺言無料相談受付中 0120-193-552 受付 9:00-18:00 土曜・日曜対応可 無料相談の詳細はこちら

ご相談はこちら

弁護士法人ⅰ
本部東大阪法律事務所
奈良法律事務所
西宮北口法律事務所

相談時間:10:00~19:00
(休業日 日曜日・祝日)
TEL 0120-115-456

東大阪:大阪府東大阪市足代2丁目2-1 大西ビル4F
アクセス:近鉄大阪線・奈良線・布施駅・南口出口徒歩30秒
奈良:奈良県奈良市高天市町11番1
アクセス:近鉄奈良駅徒歩1分
西宮北口:兵庫県 西宮市甲風園1-9-8 睦ビル4階403
アクセス:西宮北口徒歩1分

メールでのご予約はこちら

Copyright © 2015 弁護士法人ⅰ本部東大阪法律事務所、奈良法律事務所、西宮北口法律事務所 All Rights Reserved.